空手 桜空塾

桜空塾の空手
〜桜空塾ならキミも強くなれる〜
1.誰もが強くなれる空手
 私たちの空手は、「弱い人がどうやって強くなれるのか」の上達過程の研究から創り上げられてきたものです。自分は気が弱いと思う人や、いわゆる運動神経の鈍い人、体力に自信のない人、そういう人が強く生きられるように役立ってこそ、現代における武道の意義があるのです。
2.スポーツ・競技としての空手ではない
 私たちの空手はあくまで護身術・武道としての空手です。スポーツは技の見事さを競う競技ですが、護身術では、技の優劣より、100%身を護れる技でなくてはなりません。技の目的とするところに違いがあるのです。
3.精神的に強くなるかは学び方次第
 単に空手をやれば精神的に強くなるというのは間違いです。肉体と同様、精神も自分の意志で訓練によって創り上げていくものなのです。つまり、どういう精神が創られるかは学ぶ時の意志次第に係わってきます。
4.多くの技は必要としない
 私たちの空手では、最も応用が利く少数の基本技を、それが身につくまで徹底的に学びます。そのことによって状況に応じた変幻自在な技が使えるようになるのです。
5.運動神経の鈍い人こそ技を憶えるにはもってこい
 技を憶えるということは、今までに知らない手足の動きを憶えることです。だから、思うように動かせなくて当たり前。しかし、運動神経のいい人はすぐに出来てしまうため、身についたと“錯覚”してしまうことが多く、むしろ運動神経が鈍い人の方がすぐに出来ない分、努力の積み重ねが結果として技を見事にするのです。
6.技を試すための防具
 空手は本来、どこにでも思い切り技を当てていいのですが、それをそのまま行うとあまりにも危険性を伴います。しかし、防具を使うことにより、技を思い切り試すことができます。
7.役立つ技をつくる
 技を身につけるということは戦えることですが、そこには学び方に順序があります。まずは上述の基本技習得を主眼としつつ、戦える技としてつくりあげていくことが本物の技を習得する流れです。この技を修めるレベルの違いは、護身空手コースと武道空手コースの違いとなります。
back to home